うつ病とは異なる双極性障害
うつ病とは異なる双極性障害
突然気分が高揚したかと思えば、急に気分が落ち込む状態が繰り返されることを一般的に「躁うつ病」と呼びます。精神科では、これを正式に「双極性障害」と呼んでいます。気分が頻繁に変わるこのような症状が長期間続く場合、この障害を疑う必要があり、うつ病とは 異なる特徴を示します。今日は、双極性障害について詳しくご説明いたします。
双極性障害とは?
双極性障害とは、気分が高揚し自信が高まる「躁(そう)」の状態と、気分が落ち込み自信が極端に低下する「うつ」の状態が交互に繰り返される精神障害の一種です。一般的に「躁うつ病」とも呼ばれ、略して「双極性障害」と言われることもあります。このような症状が数週間から数か月以上続く場合は、この疾患を疑う必要があります。
躁状態のときは、極端に気分が高揚し、十分な睡眠を取らなくても疲れを感じず、普段よりも話が多くなり、テンションが異常に高くなることがあります。
双極性障害とうつ病の違いは?
躁状態がひどくなると、攻撃的な性格が現れ、周囲の人々と衝突することが増えたり、幻覚や妄想などの症状が現れることがあります。一方、うつ状態になると、イライラや怒りを感じやすくなり、自尊心が低下し、罪悪感や自己否定感に陥ることで集中力が低下することがあります。重症の場合は自殺を試みることもあり、特に注意と関心が必要です。
双極性障害の明確な原因はまだ解明されていませんが、サユ精神健康医学科クリニックでは、神経細胞の活性度や神経伝達物質のバランスの乱れが、気分を調整する脳の機能に問題を引き起こし、この障害が発生すると推測されています。
双極性障害の治療方法は?
現在、精神科では双極性障害の治療法として 薬物療法 と カウンセリング療法 があります。
薬物療法には、気分を安定させる バルプロ酸(バルプロエート)、リチウム、カルバマゼピン などの薬剤が使用されることがあり、また、抗精神病薬として リスペリドン や アリピプラゾール などが処方されることもあります。
また、抗うつ薬を使用するケースもありますが、すべての薬物処方は慎重なカウンセリングの後に決定され、症状の程度によってはカウンセリング治療のみを行う場合もあります。実際に、定期的にカウンセリング治療を受けることで初期症状が改善するケースが多く、早期に治療を開始することが非常に重要です。
サユ精神健康医学科クリニック では、双極性障害が疑われる方や、日常生活に支障をきたすほどの躁うつ症状やうつ病の症状に悩んでいる方のために、治療だけでなくアフターケアまでサポートしています。
躁状態の患者のうち 15% は完治と診断されることもありますが、完全に治すことは難しい部分もあり、継続的な管理が何よりも重要です。当クリニックの治療プランを信じて続けていただければ、より良い回復が期待できます。
お困りの際は、いつでもご予約の上、ご来院ください。心を込めてサポートさせていただきます。
📌DIRECTONS(地図 / ちず )
📌HOURS(営業時間 /えいぎょうじかん)
Monday & Thursday : 9:30 AM ~ 9:00 PM
Tuesday & Wednesday & Friday : 9:30 AM ~ 7:00 PM
Saturday : 9:30 AM ~ 5:00 PM
Sunday : 9:30 AM~ 3:00 PM
*Lunch Hours : 2:00 PM ~ 3:00 PM(Except Sunday)
Comments
Post a Comment